J-SCube

導入事例

広い分野におけるジェイエスキューブの導入事例をご紹介します。

見えない印字で帳票仕分け
IntelliScan RAPTOR
ステルスバーコード機能

お客さま

某税公金関連業務代行会社さま

課題

1 帳票の仕分けに時間と手間がかかり、コストが増加している
機器導入を検討したものの、帳票のフォーマット変更ができないため、データ処理用の追加印字ができない(機器処理ができない)

解決したソリューション

IntelliScan RAPTOR(オプション:ステルスバーコード機能(不可視インク))
操作性の高いスキャニング機構や多彩なオプション機能による拡張性で、あらゆる業務に対応する
ポケット仕分け業務に特化した中型OCRスキャナー

> 製品情報はこちら

 

ステルスバーコード(不可視インク)
特殊な光をあてることで見えるバーコードです。肉眼では見えないため、帳票のレイアウト変更をする必要がなく、また納品物への追記印字に対する懸念も解消されます。

解決

✓ 自動化したことにより作業工程が減り、帳票仕分けのためにかかっていた人員/コストを削減
✓ ステルスバーコードにより、帳票の印字スペースの確保や可視インクによる印字をすることなく仕分け/納品が可能

選んだ理由

✓ 人の作業が減ったことにより、作業ミスも低減
✓ 手作業で行うよりも時間が短縮され、納期短縮を実現

帳票仕分けを自動化
IntelliScan RAPTOR

お客さま

某コンビニ収納の消込業務代行会社さま

課題

1 帳票の仕分けに膨大な時間と手間がかかっている
2 納付書の保管にかかる倉庫代と維持費が負担となっている
3 倉庫に保管した原票の照会に時間と手間がかかっている

解決したソリューション

IntelliScan RAPTOR(オプション:2Dバーコードリーダー)
操作性の高いスキャニング機構や多彩なオプション機能による拡張性で、あらゆる業務に対応する
ポケット仕分け業務に特化した中型OCRスキャナー

> 製品情報はこちら

解決

✓ 仕分け作業を自動化したことで、消し込み業務にかかっていた人員・コストを削減
✓ 負荷なく細かい仕分けができるため、より適切な保管・管理・運用で倉庫の縮小化を実現
✓ 帳票のデータ化によるイメージ確認が可能となり、原票確認時間の短縮と手間を軽減

選んだ理由

✓ 高速での読み込みが難しいとされる納付書専用のバーコード(GS1-128)を安定して処理できる
✓ 大量処理向けの機器でありながらコンパクトなため、作業場の縮小化もできる

「書かない窓口」を実現!
本人確認業務サポートシステムPASiDscan

お客さま

平川市役所さま

課題

1 市民が窓口や記載台で申請書を複数枚書く手間がある
2 高齢者や身体の不自由な方にとって、記入ミスによる再申請は負担となる
3 市民一人ひとりの対応に時間を要し、ピーク時の待ち時間や混雑による密集、密接も懸念

解決したソリューション

本人確認業務サポートシステム PASiDscan 
窓口業務で負担となる本人確認記録の作成と保存。PASiDscanなら運転免許証やマイナンバーカードなどの本人確認書類の両面同時スキャンや真贋判定、確認記録票等のレポート作成を自動で行うことができます。

> 製品ページはこちら

解決

✓ 本人確認書類からスキャンしたテキストデータから様々な申請書を作成できるため、入力の手間や記入ミスのリスクを軽減。
✓ 高精度な真贋判定に加え、本人確認書類の両面イメージを瞬時に採取。コピーなどの手間や時間を削減。

選んだ理由

✓ 来庁者の規模を考慮した上で、安価で最大限の効果が見込めた
✓ 様々な申請書様式に対応することができるため汎用性が高く、様式の追加も可能
✓ 令和7年度に予定しているシステムの標準化後にも継続使用ができる

協働運搬ロボットサウザーミニ カスタマイズ

導入製品

協働運搬ロボットサウザーミニ(オプション:ライントレース付き)

背景

・敷地内での部材移動の自動化を検討
・部材のサイズに合わせて、小型タイプのサウザーミニを希望。

お客様要件

・バンパーの付与
・警報装置の付与
・緊急停止スイッチの付与
・自社でカスタマイズするため、荷台上部空間部まではみ出さないように。
・自動走行終了後の警報音のカスタマイズ

JSC対応

協働運搬ロボットサウザーミニを、お客様専用にカスタマイズしました
バンパーに関してはジェイエスキューブで設計・製作し取り付けました。

台車連結アタッチメントの作製

導入背景

 お客様より、普段使われている台車を省人化の目的で「協働運搬ロボット サウザー」で牽引運搬したいとのご要望をいただき、台車連結アタッチメントを作製いたしました。

特徴

・台車への追加加工不要。台車形状を利用して接続できます。

・連結レバーの位置を上部に配置して、腰をかがめることなく操作可能。

・台車進行方向前側で接続できるため、接続の為の台車切り返し移動が不要。

▶︎動画はこちら

▶︎サウザーについてはこちら

 

ハンガーカートの牽引改造

導入背景

お客様より、普段使われているハンガーカートを「協働運搬ロボット サウザー」で牽引運搬したいとのご要望をいただき、ハンガー部分はそのままに台車部分のみを牽引用として作成させていただきました。

特徴

・牽引金具は跳ね上げ式なので、手押しでも利用可能。

・台車部分はコンテナが運べるようにフラット化。

・コンテナ積載時には黄色い落下防止バーを広げることによって、荷台拡張が可能。

・自在4輪を6輪化。真ん中2輪を固定輪とすることで方向転換時の取り回しを容易化。

・固定輪をサスペンション付とした事で、床面が歪んでいても安定した走行が可能。

 

▶︎サウザーについてはこちら

シャッター付
移動保管庫

導入背景

お客様より要望仕様をいただき、特注の移動保管庫を作成させていただきました。

特徴

・キャスター付きで移動可能な筐体強度を確保。
・移動方向前側キャスターは自在輪、後輪は自在・固定切替式(ストッパー付)。
・鍵付き樹脂シャッターにて、セキュリティ向上。
・棚はスライドレールにて引き出し可能。
・移動用ハンドル付き。

館内運搬の省力化①
(協働運搬ロボットサウザー)

お客様

丸二倉庫株式会社様

導入製品

・協働運搬ロボットサウザー ハイウェイ機能付き
→2020年、サウザーをエレベーター対応に改造

お客様紹介

丸二倉庫様は、アパレル物流の物流診断・在庫管理・入出荷・物流加工から輸送業務をトータルに行っており、フレキシブルな物流サービスを展開。常に業務改善を推進し、物流品質の向上をされている精鋭集団企業です。

サウザー導入の背景

荷量増加に伴い保管エリアが拡大。1回あたりに移動距離が増え、作業者が搬送に時間を取られてしまいます。人手不足ということもあり、搬送の自動化をご相談いただきました。

 

サウザーを選定した理由 改善担当者様インタビュー

高齢者や障害を持つスタッフも働かれており「誰にでも簡単、安全に使える」という事を評価項目としてサウザーに決定しました。もちろん導入費用が安価で費用対効果が他社の製品に比べて高いという事も大きな要因です。また、機能として人や物にカルガモのように付いていく「追従機能」の性能の良さや、反射テープの上を分岐・合流をしながら目的地へ搬送していく「ライントレース(ハイウェイ機能)」は、メーカに頼らず自分達で経路作成・変更等の検証ができるのも、他社の製品とは違いました。

 

サウザーのエレベーター対応

サウザー導入後に営業所を増床され、トラックバースの関係でエレベーターを使用しての荷物の搬入搬出が必須となりました。さらに、エレベーター到着後は、建屋の端から端まで移動が必要でした。エレベーターを待つ・乗る時間は無駄となる為、「サウザーを無人でエレベーターに載せて、目的フロアーに到着したら、自動スタート出来ないか」というご相談をいただきました。
エレベーター側に改造変更をせずに、当社にてエレベーター用スイッチを設計し、取付させていただきました。

 

今後のサウザーの活用について

サウザーによるRFID読取による無人棚卸をご要望されており、当社デモ機(サウザーBASIC)にRFIDリーダーを搭載して、実現に向け検証作業に取り組んでいます。

▶︎動画はこちら

▶︎サウザーについてはこちら

館内運搬の省力化②
(協働運搬ロボットサウザー)

導入製品

協働運搬ロボットサウザーBASIC(カスタム仕様)

サウザー導入の背景

人為的に行っていた製品出荷時の建物内の移動を自動化したいとご相談をいただきました。 お客様から設計書をいただき、荷台を作成いたしました。

特徴

・積載物に合わせて、荷台サイズを拡大。さらに3層構造にして、積載率を大幅アップ。
・可倒式レッジ(落下防止金具)の、左右からの積み降ろし可能。
・サウザーの電源とドライブレコーダーが連携起動し、自動搬送中の走行映像を記録。
・車輪駆動部(モーター)のシーリング処理をおこない、モーターからの細粉漏れを防止。

▶︎サウザーについてはこちら

セッティングマシン
チラシ・パンフレット丁合作業の合理化を実現します

導入背景

パーソナルサービスが顧客の維持・獲得に当たり前のサービスになってきている反面、サービス提供側は事務作業と個人情報管理の煩雑さに振り回される状況となってきていますが、現場作業は、依然と計画時間内での作業完了が優先事項となり、処理量に応じた作業員の増員や単能機の増設という繰返しで済まされていました。

例えば、通販事業の商品発送の場合、発送センターでは、ピッキングリストに従って在庫商品から発送商品を取出し、ピッキングリストに対応した商品と発送先に対応した購入明細を同梱するという作業において、チェック作業を入念にしなければならず、時間と神経を使っており、機械化が望まれていました。 

導入効果

数種類の帳票やリストの丁合作業において、それぞれの丁合枚数が違う場合でも、バーコードや二次元バーコードを予め帳票に印字しておくことによって、丁合作業を手作業から機械化できます。また、機械化することで、作業ログの証跡が残せるので、事故、障害発生時にいつ、どこで、何が発生したかの追跡が迅速かつ的確に可能になりました。

丁合作業を機械化することはサービス提供時間の短縮化だけでなく、作業の信頼性向上において大きな効果が発揮できます。